top of page
Ice-Texture_edited_edited_edited.png

Event

2024/12/20Posted

12/16 第3回 ANA ART LOUNGEを開催!

Overview
12/16に、全日空商事様のアート事業として、第3回ANA ART LOUNGEをMaで開催しました!
Details

全日空商事様のアート事業「ANA ART TRANSIT」内の取組みである「ANA ART LOUNGE」は、世界のアートシーンを知り尽くすゲスト陣を迎え、ナビゲーターのクリス智子氏との対談を通じて、アートの魅力を引き出し、日常やビジネスに役立つインスピレーションをお届けする企画。



ANA ART LOUNGEは、kasanariの本社オフィスでもある武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス内「Ma」を会場に 2024年10-12月に計3回開催。kasanariはその開催をサポートさせていただいております。


※全3回のANA ART LOUNGE開催概要、および第1回、第2回の開催レポートについては、kasanari HP内の過去Topicsもご参照ください(本ページ下部にリンクを記載)




2024年12月16日には、第3回目のANA ART LOUNGEを開催。

ゲストにデロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 マネージングディレクター 永井 希依彦氏をお招きし、 数字でみる世界のLife with Art というテーマでお話しいただきました。



左:ナビゲーターのクリス智子氏、右:ゲストの永井希依彦氏



世界的なコンサルティング会社であるデロイトトーマツにて、文化芸術を起点としたコンサルティングサービスの開発・提供を主導したり、グローバルサービスラインである「Deloitte Art & Finance」の日本のリーダーも務めるなど、ビジネス×アート領域でも日本有数の知見・経験をお持ちの永井氏。そのお話からは、国内外に広がるアートの魅力と、それをビジネスの視点から客観的に分析する鋭い洞察の両方を感じることができ、終盤は、ビジネスパーソン・アーティストなど様々なバックグラウンドを持つ参加者の方々からの質問タイムも大いに盛り上がりました。





また、イベントの後半には、恒例のカクテルタイムも開催。ANAの航空機内で提供されているシャンパンや食べ物を片手に、登壇者や参加者の間でも交流いただきました。

ANAの航空機内でも提供されるシャンパン
カクテルタイムの様子


なお、第3回のANA ART LOUNGEの様子と永井氏・クリス氏によるトーク内容は、後日ANA ART LOUNGEのサイトよりアーカイブ配信される予定です。


トークイベント中の撮影の様子


 

【参考記事】


ANA ART LOUNGE開催概要

Topics|全日空商事様のアートイベント(全3回)をMaで開催!https://www.kasanari.co.jp/topics/2024010-12_event_announce

第1回 ANA ART LOUNGE開催レポート

Topics|10/30 第1回 ANA ART LOUNGEを開催!ゲスト:株式会社サザビーズジャパン シニアアドバイザー 石坂 泰章氏テーマ:「サザビーズジャパン シニアアドバイザーに聞く、世界の人々のアートの嗜み方」https://www.kasanari.co.jp/topics/202401030-event-report

第2回 ANA ART LOUNGE開催レポート

Topics|11/28 第2回 ANA ART LOUNGEを開催! https://www.kasanari.co.jp/topics/202401128-event-report ゲスト:株式会社グローバルダイナミクス取締役 芸術文化観光専門職大学教授 山中 俊之氏 テーマ:「世界で活躍するビジネスパーソンになるために〜元外交官に学ぶ教養として必須のアート」

全日空商事 ANA ART LOUNGE 公式サイト

ANA ART LOUNGE -世界のアートの楽しみ方を知り語らう交流地- https://art-transit.anatc.com/events/anaartlounge2024 ※全日空商事様のホームページに移動します

 



kasanariは今後も、アートを用いて事業を推進する企業様をサポートしつつ、アートのビジネスへの実装を推進してまいります。



アートを活用した事業創出~推進、各種イベント開催にご関心のある方は、下記kasanari問合せ窓口までお気軽にお問い合わせください。

info@kasanari.co.jp




​© kasanari All right reserved
bottom of page